本文
開発行為を検討されている方へ(北塩原村開発事業指導要綱のご案内)
ご案内
北塩原村では、自然環境・景観・住民生活との調和を図るため、一定規模以上の開発事業に対して「開発事業指導要綱」に基づく手続きが必要です。
このページでは、対象となる事業や手続きの流れ、必要な提出書類、関連ファイル等についてご案内しています。
【対象となる開発事業】
以下のいずれかに該当する場合は、「開発事業指導要綱」に基づく手続きが必要です。
・開発区域の面積が2,000平方メートル以上
・3階建て以上の建築物の建設
・上記に該当する既存施設の3割以上の拡張・増改築
・その他、村長が必要と認める場合
【手続きの流れ】
1.事前相談(任意)
2.事前協議(様式第1号 提出)
3.村長同意申請(様式第2号 提出)→ 村の同意取得
4.関係法令の許認可(建築基準法、農地法、自然公園法、森林法など)
5.着工・完了届の提出(様式第9号等)
6.管理計画の実施、協定の締結など
【提出書類一覧(主な例)】
区分 | 書類・図面名 | 補足 |
---|---|---|
共通書類 | 事前協議書(様式1号)、申請書(様式2号) | A4左綴じ、正副2部提出 |
位置関係 | 位置図(2分の1,500)、公図、案内図 | 開発区域を赤線で明示 |
設計関連 | 土地利用計画図、造成計画図(1/500)、排水・給水施設計画図、防災構造図、断面図など | 縮尺明記、構造・高低差などを記載 |
計画概要 | 事業計画書、資金調達計画書、工事工程表 | 年度別費用、自己資金・借入金内訳等 |
調整書類 | 利害関係者同意書 | 隣接地、排水、水利、テレビ受信等に関する同意 |
信用資料 | 会社経歴書、決算書、登記簿など | 提出推奨資料(義務ではない) |
【主な設計基準(抜粋)】
・道路幅員:原則6メートル以上
・公園・緑地:リゾート施設は開発面積の5~20%以上
・森林保全率:原則40%以上(ゴルフ場は50%以上)
・排水・防災:合併処理浄化槽設置、雨水調整池、防災構造物の整備など
・景観調和:建築物の外観や色彩は周囲と調和させること
【よくあるご質問(Q&A)】
Q. 2,000平方メートルに満たない敷地でも3階建てなら対象ですか?
A. はい。いずれかの条件に該当すれば対象になります。
Q. 同意取得後、2年以上着工しないとどうなりますか?
A. 同意が取り消されることがあります(要綱第26条)。事前に企画室までご相談ください。
Q. 提出書類はメールで提出できますか?
A. 原則として紙での正副2部提出をお願いしています。
【関連ファイル(ダウンロード)】
・2_1 開発事業指導要綱 [PDFファイル/346KB]
・2_2 開発事業設計基準 [PDFファイル/341KB]
・2_3 北塩原村開発事業指導要綱記載要領 [PDFファイル/166KB]
・2_4 処理フロー [PDFファイル/18KB]
【様式】
・01 事前協議書(様式第1号) [Wordファイル/42KB]
・01 事前協議書(様式第1号) [PDFファイル/205KB]
・02 開発事業申請書(様式第2号) [Wordファイル/38KB]
・02 開発事業申請書(様式第2号) [PDFファイル/186KB]
【申請・相談窓口】
北塩原村 総務企画課 企画室
〒966-0485 福島県耶麻郡北塩原村大字北山字姥ヶ作3151
Tel:0241-23-3112
E-mail:kikaku01@vill.kitashiobara.fukushima.jp
受付時間:平日 8時30分~17時15分