ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 北塩原村 > 【2025年8月定例会】

本文

【2025年8月定例会】

更新日:2025年8月28日更新 印刷ページ表示

月例ミーティング

ジオパーク、創業支援、農業、鳥獣対策、情報発信と、それぞれ異なる活動分野の協力隊ですが、毎月1度、定例会を行っています。この会では、5人が顔を合わせ、1か月の活動や最近の悩みについてざっくばらんに話し合う時間を設けています。

8月定例会の議題

  • 各隊員1か月間の活動報告
  • 3町村意見交換会準備
  • 地域の担い手文化彩について

1か月の主な活動報告

  • 中村隊員
    村民向けカヌー無料体験会実施
    ふくしま創生塾 入塾
    ​事業承継セミナー準備、実施
  • 野崎隊員
    広報誌(読者アンケート実施)改善策を検討中
    広報誌関連の取材、記事作成
  • 渡邉隊員
    地域リーダー育成研修会参加
    裏磐梯別荘地のイノシシ被害対策(わなの設置)
    わな免許 取得
  • 小薮隊員
    水田の管理作業
    トマト・メロン・かぼちゃ・ユーカリ 出荷・管理作業
    農業短期大学 (就農研修8月末全課程修了)
  • 佐藤隊員 欠席

3町村意見交換会準備

令和7年9月16日(火曜日)、北塩原村役場コミセンホールにて「第15回 磐梯高原地域おこし協力隊 意見交換会」を開催いたします。猪苗代町・磐梯町・北塩原村の協力隊員が集まり、活動の現状や課題、今後の展望について意見を交換する場です。

開催趣旨

本会は、協力隊員が日々の活動を通じて感じている課題や成果を共有し、町村の枠を超えた横のつながりを深めることで、磐梯高原全体の活性化を目指すことを目的としています。

グループワークについて

今回の意見交換会のテーマは「地域おこしとは?」です。以下のような視点から話し合います。

  • 行政や住民から求められている「地域おこし」とは何か
  • 協力隊員自身が考える「地域おこし」との違いと歩み寄り方
  • 磐梯高原全体を盛り上げるためにできること
  • 他地域との協力を進める際の課題とその解決策

今後に向けて

今回の意見交換会は、協力隊員一人ひとりの経験や思いをつなぎ合わせ、町や村を越えた新しい可能性を広げる大切な機会となります。ここで生まれたアイデアやネットワークを、日々の活動に生かしながら、磐梯高原全体をより魅力的で活力ある地域へと育てていきたいと考えています。

協力隊員同士のつながりを強めるだけでなく、行政や地域住民の皆さまと共に歩みを進めることで、未来の磐梯高原を一緒に形づくってまいります。

意見交換会の終了後には内容を改めてご報告いたしますので、ぜひご注目ください。

 

記事作成者:野崎瞳

 ミッション:ブランド戦略(情報発信・ふるさと納税関連・観光交流促進)2024.02~
 所属:北塩原村役場総務企画課企画室
 SNS:地域おこし協力隊Instagram<外部リンク>


このページの先頭へ