ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 北塩原村 > 【2025年6月定例会】

本文

【2025年6月定例会】

更新日:2025年6月28日更新 印刷ページ表示

月例ミーティング

ジオパーク、創業支援、農業、鳥獣対策、情報発信と、それぞれ異なる活動分野の協力隊ですが、毎月1度、定例会を行っています。この会では、5人が顔を合わせ、1か月の活動や最近の悩みについてざっくばらんに話し合う時間を設けています。

6月定例会の議題

  • 各隊員1か月間の活動報告
  • 磐梯高原地域おこし協力隊意見交換会のテーマについて(9月北塩原村開催)

1か月の主な活動報告

  • 中村隊員
    創業、事業承継希望者への個別支援
    ふくしま創生塾入塾の準備
  • 野崎隊員
    村内イベントや学校行事の取材とSNSやホームページの記事作成
    広報誌関連の取材、記事作成
  • 渡邉隊員
    鳥獣(サル・イノシシ他)目撃情報の現場視察(蛇平、大塩、大久保、剣ケ峯、早稲沢、五色沼)
    桜峠、早稲沢地区の電気柵設置
    北塩原村動物図鑑の企画作成
  • 佐藤隊員
    諸橋近代美術館での自然ガイド対応(ととのう展コラボ)
    ジオパーク総会への出席
    磐梯山点検登山
  • 小薮隊員 欠席

3町村意見交換会のテーマについて話し合い

9月に北塩原村で開催予定の「磐梯高原地域おこし協力隊意見交換会」に向けて、テーマの検討を行いました。

前回の猪苗代町での開催では、「地域共生のための地域づくり」をテーマに、人口減少によって生じる課題や、多世代が交流できる拠点づくりについて意見を交わしました。世代を超えた関わりや地域に必要な仕組みについて、多くのアイディアが生まれる有意義な場となりました。

次回の北塩原村での意見交換会では、3町村に共通する視点を持ちつつ、地域おこし協力隊と行政職員が率直に意見を出し合い、今後の地域協力活動に役立てられる機会としたいと考えています。

そこで今回は「地域おこしとは?」という原点に立ち返り、それぞれが日々の活動の中で感じていることや考えていることを共有する場にしたいと考えています。

7月の定例会では、プレゼンテーションの内容やグループワークのテーマを具体的に決めていく予定です。地域の未来を共に描くために、引き続き取り組んでまいります。

 

 

記事作成者:野崎瞳

 ミッション:ブランド戦略(情報発信・ふるさと納税関連・観光交流促進)2024.02~
 所属:北塩原村役場総務企画課企画室
 SNS:地域おこし協力隊Instagram<外部リンク>


このページの先頭へ