ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 北塩原村 > 第14回磐梯高原地域おこし協力隊意見交換会

本文

第14回磐梯高原地域おこし協力隊意見交換会

更新日:2025年5月28日更新 印刷ページ表示

​磐梯高原地域おこし協力隊 意見交換会を開催しました

磐梯高原地域(北塩原村、猪苗代町、磐梯町)では、3町村の地域おこし協力隊が集まり、それぞれの活動内容や地域課題を共有しながら、広域的な連携による地域活性化を目指す「磐梯高原地域おこし協力隊 意見交換会」を年3回開催しています。令和7年度も継続して開催することが決定されました。

第14回 意見交換会の概要

今回の意見交換会は猪苗代町が企画を担当し、「地域共生のための地域づくり~なぜ今、行政が取り組んでいるのか~」をテーマに、猪苗代町保健福祉課に所属する太田隊員によるプレゼンテーションが行われました。

グループワークの様子

第1部では、「人口減少によって生じる地域課題とは何か?」をテーマに意見交換を実施。空き家の増加、農業・観光業の担い手不足、消防団員の確保の難しさなど、3町村に共通する課題が再確認されました。

第2部では、「多世代が交流できる場として、どのような拠点が望ましいか?」をテーマにアイディア出しを行いました。第1部で挙がった課題の解決につながるような、実現可能な拠点づくりについて、活発な意見が交わされました。

交流の拠点のイメージイラスト

今回の意見交換会は、すぐに具体的な事業に直結するものではないものの、地域の課題解決に向けたヒントや気づきを得る貴重な学びの場となりました。今後も協力隊同士の連携を深めながら、地域に寄り添った取り組みを進めてまいります。

 

記事作成者:野崎瞳

 ミッション:ブランド戦略(情報発信・ふるさと納税関連・観光交流促進)2024.02~
 所属:北塩原村役場総務企画課企画室
 SNS:地域おこし協力隊Instagram<外部リンク>


このページの先頭へ