本文
北塩原村地域公共交通計画(案)に関する意見公募(パブリックコメント)について
北塩原村では、地域の皆さまと共に持続可能な公共交通のあり方を考えるため、 北塩原村地域公共交通計画(案) に関するパブリックコメントを実施します。
村民の皆さまのご意見をぜひお寄せください。
※北塩原村地域公共交通計画(案)に対する意見公募(パブリックコメント)は終了しました。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。いただいたご意見及び、ご意見に対する回答については以下のとおりです。
意見公募(パブリックコメント)の結果について [PDFファイル/372KB]
計画策定の趣旨等
(1)趣旨、目的及び背景
高齢化や人口減少が進む中、住民の移動手段の確保は重要な課題となっています。特に、自家用車を利用できない住民にとって、買い物や通院、行政手続きなど、日常生活に必要な移動手段の維持は不可欠です。また、観光振興の観点からも、公共交通の利便性向上が求められています。一方で、現行のバス停の中には利用が極めて少ないものもあり、運行の効率化も課題となっています。こうした状況を踏まえ、持続可能で効率的な公共交通の仕組みを構築するため、本計画を策定しました。本計画では、住民の移動ニーズを把握し、限られた財源の中で最適な交通手段を確保するとともに、地域特性を考慮しながら、村外とのアクセス向上や観光客の利便性向上にも配慮し、地域活性化につながる公共交通のあり方を検討していきます。
(2)村としての考え方、論点
計画策定にあたり、本村の地理的条件や住民の移動特性を踏まえ、現実的かつ持続可能な交通手段を検討しました。特に、利便性と運営の効率性の両立を図るとともに、利用者や村民との対話の機会を確保し、公共交通の適正化を進めながら、その実態に対する「理解と受容」を促すことを重視しました。主な論点としては、(1)限られた予算の中でどの程度の運行頻度やルートを確保するか、(2)利用促進のための広報や住民の意識醸成をどのように進めるか、(3)観光客向けの交通整備をどこまで組み込むか、などが挙げられます。今後も地域の意見を反映しながら、より持続可能で利便性の高い交通体系の構築を目指していきます。
(3)計画(案)の概要
本計画では、現行の公共交通の課題を整理し、その解決策を提示するとともに、村内外の移動需要を踏まえた将来の交通体系の方向性を示しています。主な内容として、(1)村内交通の維持・改善(デマンド型交通の導入や既存路線の見直し)、(2)観光客向けの交通施策(周遊バスの活用や利用促進策の検討)、(3)情報発信(村公式LINEなどを活用し、対象者に応じた適切な情報提供の強化)を検討しています。また、持続可能な運行を実現するため、住民・観光客双方のニーズに対応した柔軟な交通運営の仕組みを構築し、利用者増加を図りながら、村民の理解と受容を得る取り組みを進めます。限られた財源の中で、効果的かつ実現可能な施策を着実に推進し、公共交通の利便性向上と地域の活性化につなげていきます。
募集期間
令和7年2月20日(木曜日)~3月6日(木曜日)必着
公表場所
1 北塩原村ホームページによる公表資料掲載
2 総務企画課企画室(北塩原村役場本庁舎1階)および裏磐梯合同庁舎窓口での公表資料閲覧
※2については、土・日曜日および祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
応募資格
1 村内に住所を有する方
2 村内に事務所または事業所を有する個人及び法人その他の団体
3 村内に存する事務所または事業所に勤務する方
4 村内に存する学校に在学する方
提出様式
「北塩原村地域公共交通計画(案)に関する意見書」に、氏名(団体名)、住所、電話番号およびご意見等を明記のうえ、提出してください。必要事項の記載があれば、任意の様式での提出でも差し支えありません。
なお、匿名やお電話によるご意見等は受理いたしません。
北塩原村地域公共交通計画(案)に関する意見書 [Wordファイル/30KB]
提出方法
次のいずれかの方法により提出してください。
1 持参による場合
総務企画課企画室(北塩原村役場本庁舎1階)または裏磐梯合同庁舎
(土・日曜日および祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
2 郵送による場合
〒966-0485(住所記載不要) 北塩原村 総務企画課 企画室 宛
3 電子メールによる場合
info@vill.kitashiobara.fukushima.jp 宛
4 ファックスによる場合
0241-25-7358 (「北塩原村役場 総務企画課 企画室 宛」と明記してください。)
5 オンライン回答(Googleフォーム)による場合
https://forms.gle/sUEQN8Co5WBPC5Mh7<外部リンク>により回答してください。
募集したご意見等の取扱い
提出いただいたご意見は、計画策定に向けた検討資料として活用させていただきます。
なお、ご意見の検討結果については、住所・氏名等の個人情報を除いたうえで公表いたします。
※個別の回答は行いませんので、ご了承ください。
また、いただいたご意見や個人情報は、本パブリックコメントの 目的以外には使用いたしません。