ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 北塩原村役場 > 総務企画課 > 北塩原村では消防団員を募集しています!

本文

北塩原村では消防団員を募集しています!

更新日:2025年7月31日更新 印刷ページ表示

消防団とは

 北塩原村消防団は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という想いのもと、地域住民によって結成された消防機関です。
 消防団員は、普段は別々の仕事や生活をしていますが、火災や災害が起きたときには、地域の“いのち”と“くらし”を守るため、すぐに駆けつけます。
 消防団は消防署とは異なり、地域密着型の防災リーダーとして、村民の安全・安心を支え続けています。

消防団の魅力

 消防団は、地域の安全を守るだけでなく、自分自身も大きく成長できる場所です。
 応急手当や防災の知識は、いざという時に家族や友人を守る力になります。
 さまざまな世代・職業の仲間と一緒に活動することで、普段の生活では得られない人脈や経験も広がります。

 「人前で話す力や、チームワークが自然と身につきました。仕事にも役立っています。」(40代男性・団員)

 まずは見学や体験からお気軽に。あなたも地域のヒーローになってみませんか?

 

放水写真

主な活動内容

【災害時の活動】

  • 火災の初期消火
  • 避難誘導
  • 救助活動 など

【平常時の活動】

  • 防災訓練の参加
  • 消防資機材や車両の点検整備
  • 防火・防災広報
  • 地域イベント協力 など

年間活動スケジュール

 
行 事 名 活 動 内 容
4月

春季検閲

検閲者(村長)より点検を受けます
6月 基礎教育訓練 県消防学校へ入校し訓練を受けます
7月 初任者教育訓練 新入団員等を対象に訓練を行います
8月 消防操法訓練 消防署と合同で訓練を行います
9月 村総合防災訓練 村の防災訓練へ参加します 
10月 秋季検閲 検閲者(村長)より点検を受けます
11月 防火パレード 村内を回り火災予防を呼びかけます
1月 出初式 検閲者(村長)より点検を受けます
3月 防火パレード 村内を回り火災予防を呼びかけます

 ※主な活動を示したものであり、この他にも訓練や行事があります。

報酬・補償

【報酬】

  • 年額報酬:団員36,500円(階級により異なります)
  • 出動報酬:災害時や訓練での出動 1日8,000円、半日4,000円 ※半日に満たない場合、1時間あたり1,000円
  • 退職報償金:5年以上在職して退職した場合に、在職年数や階級に応じて退職報償金が支給されます。

【補償】

  • 公務災害補償制度(活動中に負傷した場合等の補償)
  • 消防団員福祉共済(団員が死亡又は障害等を受けた場合の補償)
  • 火災共済(火災等の損害に対する補償)  

 ※消防団員等福祉共済および火災共済は原則全員加入となります。

消防団Q&A 〜あなたの「?」にお答えします〜

Q. 消防団に入ると、どんな良いことがありますか?

  A.

  • 地域の安心・安全に直接役立っているという実感が得られます。
  • 仕事や年齢、性別を超えた幅広い仲間ができます。
  • 災害対応や応急手当など、いざという時に役立つ知識や技術が身につきます。
  • 地域イベントや訓練を通じて、普段は出会えない人たちとつながりが生まれます。

Q. 仕事や家庭が忙しくても大丈夫ですか?

  A. 多くの団員が仕事や家庭と両立しながら活動しています。訓練や行事の日程はできるだけ調整し合い、皆で協力しています。

「団員同士がお互いの忙しさを理解しているので、参加できない時も気兼ねなく伝えられる雰囲気があります。思っていたより無理なく続けられていて、世間のイメージとは違うなと感じました。」(40代・女性団員)

Q. 未経験でも大丈夫ですか?体力に自信がありません。

 A. 入団時の経験や体力は問いません。未経験から始めた団員がほとんどです。訓練は基礎から丁寧にサポートしますので、安心してご参加ください。また、体力に自信がなくても活躍できる役割や仕事があります。

Q. 女性や若い人も入れますか?

 A. もちろん大歓迎です!消防団は体力だけでなく、地域とのつながりや柔軟な視点が求められており、女性の力が必要とされています​。

Q. 活動はどのくらいの頻度ですか?

 A. 月1~2回程度の訓練や行事が中心です。火災や災害発生時には出動要請がありますが、できる範囲で協力し合っています。家庭や仕事を優先して参加できない場合も、無理せずご相談ください。

入団資格

  • 村内に居住又は勤務する18歳以上の方
  • 心身ともに健康な方

入団の流れ

  • お電話またはメールでご相談ください。
  • 見学や体験も随時受け付けています。

このページの先頭へ