ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 北塩原村役場 > 住民税務課 > 森林環境税(国税)について

本文

森林環境税(国税)について

更新日:2024年5月2日更新 印刷ページ表示

森林環境税とは

 森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律に基づき、令和6年度から国内に住所を有する個人に対して課税される国税です。個人住民税均等割の枠組みを用いて、一人年額1,000円を国の代わりに市町村が賦課徴収することとされ、その税収は全額が森林環境譲与税として都道府県・市区町村へ譲与される仕組みとなっています。

 

納税義務者

 1月1日現在において、国内に住所を有する個人

 

税額

 年額1,000円

 

賦課徴収方法

 個人村・県民税均等割と併せて徴収されます。

 

非課税の範囲

 次のいずれかに該当する方には森林環境税が課税されません。

(1)生活保護法による生活扶助を受けている方

(2)障がい者、未成年者、ひとり親または寡婦で前年中の合計所得金額が135万円以下の方

(3)前年中の合計所得金額が次の金額以下の方 

 ア 税法上の扶養親族がいない方→38万円

 イ 税法上の扶養親族がいる方→28万円×(扶養親族数+1)+16万8千円+10万円
  (注意)税法上の扶養親族とは、控除対象配偶者および扶養親族(16歳未満の年少扶養を含む。)をいいます。​

 

令和6年度以降の村民税・県民税均等割および森林環境税

 村民税・県民税の均等割は、東日本大震災復興基本法に基づき、平成26年度から令和5年度まで、臨時的に年額1,000円が引き上げられ、賦課徴収されております。

また、福島県森林環境税条例に基づき、平成18年度から、県民税均等割が1,000円引き上げられております。

 令和6年度以降は、東日本大震災復興基本法(平成23年法律第76号)に基づく税率引き上げが終了し、新たに森林環境税(国税)が導入されます。

 

村民税・県民税均等割および森林環境税比較表
税目
令和5年度まで
令和6年度
国税 森林環境税 1,000
県民税 均等割 1,000 1,000
東日本大震災復興基本法 500
福島県森林環境税 1,000 1,000
村民税 均等割 3,000 3,000
東日本大震災復興基本法 500
6,000 6,000

※村内に住所を有しない人(家屋敷課税者)については、村民税・県民税均等割のみ(年額5,000円)が賦課徴収されます。


このページの先頭へ