ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 北塩原村役場 > 住民税務課 > 犬・猫のマイクロチップの装着等の義務化について

本文

犬・猫のマイクロチップの装着等の義務化について

更新日:2023年11月21日更新 印刷ページ表示

令和4年6月1日以降、ブリーダーやペットショップなどの犬猫等販売業者が犬または猫を取得した場合は、販売や譲渡し前にマイクロチップを装着し、環境大臣の登録を受けることが義務付けられました。

一方、現在犬や猫を飼っている一般の所有者については、マイクロチップの装着は義務ではありません。しかし、マイクロチップを装着すると、犬や猫が迷子になった時や、地震や水害などの災害、盗難や事故などによって、飼い主と離ればなれになった時に、飼い主の元に帰ることができる可能性が高まるといった利点があることから、マイクロチップを装着するよう規定されております。なお、一般の所有者であっても令和4年6月1日以降に飼い犬や飼い猫にマイクロチップを装着した場合には、環境大臣の登録を受ける必要があります。

マイクロチップとは

直径1.2~2ミリメートル、長さ8~12ミリメートル程度の円筒形で、外側に生体適合ガラスやポリマーを使用した電子標識器具です。
記録された15桁の固有の番号を専用リーダーで読み取り、指定登録機関に登録された飼い主情報と照合することで飼い主を特定できます。欧米をはじめ、動物の個体識別(身元証明)の方法の一つとして世界中で利用されています。

新たに取得した(生まれた)犬・猫へのマイクロチップの装着について

【義務】犬猫等販売業者の方

犬・猫が生後91日以上の場合

取得した日から30日以内または販売(譲渡し)の日までのうち、いずれか早い方の日までに装着する必要があります。

犬・猫が生後90日以内の場合

販売(譲渡し)の日までに装着する必要があります。

【努力義務】犬猫等販売業者以外の犬・猫の所有者の方

所有する犬や猫にマイクロチップを装着するよう努める必要があります。

マイクロチップの装着に関する注意事項

マイクロチップを装着できるのは、獣医師や獣医師の指示を受けた愛護動物看護師に限られますので、動物病院等で装着してもらうようにしてください。また、マイクロチップの装着後、獣医師から「マイクロチップ装着証明書」が発行されますが、この証明書はマイクロチップの登録を受ける際に必要となりますので、必ず受け取りをお願いします。

マイクロチップの装着後について

【義務】マイクロチップの装着後の登録について

マイクロチップを装着したら30日以内、または販売(譲渡し)の日までのうち、いずれか早い方の日までに、環境大臣の登録を受ける必要があります。登録の手続きは指定登録機関で行うことができます。なお、登録には獣医師が発行した「マイクロチップ装着証明書」が必要となります。登録を受けると「登録証明書」が発行されます。
登録は手数料がかかります(環境省 指定登録機関のサイトでご確認ください)。

【義務】マイクロチップの登録を受けた犬・猫の購入(譲受け)後の所有者の変更登録について

マイクロチップが装着された犬、猫を購入(譲受け)した場合、新たな所有者は30日以内に所有者情報等を変更登録する必要があります。変更登録の手続きは指定登録機関で行うことができます。変更登録を受けると、新たな「登録証明書」が発行されます。
※登録を受けた犬や猫の販売(譲渡し)時には、マイクロチップの「登録証明書」を一緒に渡す必要があります。また、販売(譲渡し)時に、新たな所有者に所有者情報の登録変更する必要があることを伝えてください。
変更登録は手数料がかかります(環境省 指定登録機関のサイトでご確認ください)。

【義務】各種届出

所有者の氏名、住所、電話番号やメールアドレスなどの他、犬や猫の所在地の登録内容に変更があった場合は、変更日から30日以内に指定登録機関への届出が必要です。(手数料無料)
犬や猫が死亡した場合や、やむを得ない理由によりマイクロチップを除去した場合も届出が必要です。(手数料無料)

指定登録機関について

指定登録機関(公益社団法人日本獣医師会)では、マイクロチップに関する情報の登録、変更登録および届出手続きが可能です。詳しくは環境省 指定登録機関(犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト<外部リンク>)をご覧ください。

犬のマイクロチップ装着に関する狂犬病予防法の特例について

犬の所有者が登録したマイクロチップの情報について、市町村長が環境大臣に提供を求めた場合、環境省が省令で定める事項を市町村長に通知するとともに、通知を受けた市町村では犬の所有者から狂犬病予防法に基づく登録の申請があったとみなされ、マイクロチップが鑑札とみなされる狂犬病予防法の特例制度が令和4年6月1日以降始まりました。北塩原村は狂犬病予防法の特例に参加していないため、マイクロチップ情報の登録とは別に、村窓口(本庁住民課・裏磐梯合同庁舎(商工観光課))での登録手続きが必要です。

マイクロチップ情報登録に関するQ&A

マイクロチップに関する詳細を知りたい方は環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A<外部リンク>」をご覧ください。​


このページの先頭へ