本文
こどもの予防接種について
破傷風・ジフテリア・百日せき・ポリオ・ヒブ(二種混合、四種混合、五種混合)、B型肝炎、小児肺炎球菌、BCG、麻しん風しん、水痘、日本脳炎などが予防接種法に基づく定期予防接種(B類疾病)として、乳幼児期に接種が必要な予防接種です。
対象者には、個別案内及び予診票を配布しております。転入等の際は、お手数ですが母子健康手帳をお持ちなり保健センターへご連絡ください。
定期予防接種の種類と受け方
B型肝炎
対象年齢 |
1歳に至るまで |
---|---|
接種回数 | 3回 |
接種方法(標準的な接種時期) |
27日以上の間隔をおいて2回接種(生後2か月~8か月) 1回目の注射から139日(20週)以上の間隔をおいて1回接種 |
※母子感染予防のために抗HBs免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンを受ける場合は、健康保険が適用されるため、定期予防接種の対象となりません。
ヒブワクチン
対象年齢 | 生後2か月~5歳未満 |
---|---|
接種回数 |
初回接種時期によって異なります。 (1)【標準的な接種時期】 初回接種時期:生後2か月~7か月未満 初回3回+追加1回 (2)初回接種時期生後7か月~1歳未満 初回2回、追加1回 (3)初回接種時期1歳~5歳未満 1回 |
接種方法(標準的な接種時期) ※初回接種時期が生後2か月~7か月の場合 上記以外の場合は、 |
初回:27日以上の間隔をおいて3回接種 追加:初回接種終了後、7か月以上の間隔おいて1回接種(初回接種終了後、7か月~13か月までの間隔) |
小児肺炎球菌ワクチン
対象年齢 | 生後2か月~5歳未満 |
---|---|
接種回数 |
初回接種時期によって異なります。 (1)【標準的な接種時期】 初回接種時期:生後2か月~7か月未満 初回3回、追加1回 (2)初回接種時期【生後7か月~1歳未満】 初回2回追加、1回 (3)初回接種時期【1歳~2歳未満】 2回 (4)初回接種時期【2歳~5歳未満】 1回 |
接種方法(標準的な接種時期) ※初回接種時期が生後2か月~7か月の場合 上記以外の場合は、 |
初回:27日以上の間隔をおいて3回接種 追加:初回接種終了後、60日以上の間隔おいて 生後12か月に至った日以降において1回接種(生後12か月~15か月未満) |
四種混合(DPT-IPV) ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ
対象年齢 | 生後3か月~7歳半未満 |
---|---|
接種回数 | 初回3回、追加1回 |
接種方法 (標準的な接種時期) |
初回:20日以上の間隔をおいて3回接種(生後3か月~1歳) 追加:初回接種終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種(初回接種終了後、12か月~18か月) |
※既に3種混合ワクチンまたはポリオワクチンを接種されている方は、上記のスケジュールと異なります。
保健センターにご相談ください。
五種混合(DPT-IPV-Hib)ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ
対象年齢 | 生後2か月から7歳6か月未満まで |
---|---|
接種回数 | 初回3回、追加1回 |
接種方法 (標準的な接種時期) |
初回:20日以上の間隔をおいて3回接種(生後3か月~1歳) 追加:初回接種終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種(初回接種終了後、6か月~18か月) |
BCG
対象年齢(標準的な接種年齢) | 1歳未満(生後5か月~8か月) |
---|---|
接種回数 | 1回 |
ロタウィルス
対象年齢(標準的な接種年齢) | 出生6週0日から24週0日未満まで |
---|---|
接種回数(経口) |
2回 |
対象年齢(標準的な接種年齢) | 出生6週0日から32週0日未満まで |
---|---|
接種回数(経口) | 3回 |
水痘
対象年齢(標準的な接種年齢) | 生後12か月から生後36か月未満まで |
---|---|
接種回数(経口) |
2回 (1回目は生後12か月から15か月未満まで、2回目は1回目終了後から6ヶ月~12か月) |
二種混合(DT)
対象年齢(標準的な接種年齢) |
小学6年生の1年間 |
---|---|
接種回数 |
1回 |
麻しん・風しん(MR)
1期 | 対象年齢 | 1歳以上2歳未満 |
---|---|---|
接種回数 | 1回 | |
2期 | 対象年齢 | 小学校入学前の1年間 |
接種回数 | 1回 |
日本脳炎
1期 | 対象年齢 | 3歳から7歳半未満 |
---|---|---|
接種回数 | 初回2回、追加1回 | |
接種方法 |
初回:6日以上の間隔をおいて2回接種(3~4歳未満) 追加:初回接種終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種(4歳から5歳未満) |
|
2期 | 対象年齢 | 9歳以上13歳未満 |
接種回数 | 1回 | |
標準的な接種年齢 | 9歳~10歳 |
※経過措置について
平成17年から平成21年にかけて日本脳炎の予防接種の接種的勧奨の差し控えにより、予防接種を逃した方(平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方)は20歳未満まで接種が可能です。
詳しくは保健センターにお問い合わせください。
接種費用
無料で受けられます。
ただし、対象年齢に該当しない(過ぎてしまった)場合は有料となります。
麻しん風しん(MR)および二種混合(DT)は接種期間が短いため、ご注意ください。
接種日の持ち物
- 母子健康手帳
- 予防接種予診票
(紛失した場合は再発行いたしますので、保健センターへご連絡ください。) - 健康保険証
実施医療機関
実施医療機関は、下記の定期予防接種実施医療機関一覧表のとおりです。
村外に長期滞在している等により、実施医療機関で実施できない場合は、福島県内の契約医療機関で接種することができます。
福島県内の受けられる医療機関は保健センターへお問い合わせください。
予防接種を受ける前の注意事項
注意事項
- 体調の良い時を選んで受けましょう。
- 原則として、保護者が同伴ください。
やむを得ない場合により、同伴出来ない場合も必ず接種者の健康状態の良く知っている方が付き添ってください。 - 予防接種の必要性や副反応について、通知などをよく読んでから受けるようにしてください。
保護者が同伴できない場合には付き添い方にも通知などを読んでもらい、予防接種の必要性や副反応について理解してもらうようにしてください。 - 予防接種を受ける場合、前もって医療機関に電話をして予約をしてください。
予防接種が受けられない方
- 明らかに発熱している方(37.5℃以上)
- 重い急性の病気にかかっていることが明らかな方
- 接種しようとする予防接種の成分により、重症なアレルギー反応を起こしたことが明らかな方
- 予防接種を受けようとする病気に既にかかったことがある方
- その他、医師により不適当な状態と判断された方
予防接種を行う際に注意を要する方
下記の項目に該当する方は、前もって主治医に見てもらい、確認してから接種を行ってください。
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気および発育障がい等の基礎疾患を有することが明らかな方
- 前回の予防接種で2回以内発熱の見られた方、または全身性発疹等のアレルギーを起こしたことがある方
- 過去に免疫の働きが悪い病気と診断されている方
- 接種しようとする予防接種の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方