リフィル処方箋について

2023年8月3日

リフィル処方箋とは

リフィル処方箋とは、症状が安定している患者について、医師の判断により、医師及び薬剤師の適切な連携のもと、医療機関に通院することはなく、一定期間内に最大3回まで繰り返し使用できる処方箋のことです。

 

リフィル処方と分割調剤、長期処方の違い

リフィル処方箋

30日分の同じ処方箋を最大3回まで使用でき、最大計90日分の薬を薬剤師からの体調確認のみで処方が可能になります。

病院は3か月に一度、薬局には月に一度訪れる必要があります。

病院を受診する機会が減ることから、毎回同じ薬局で処方してもらうことが推奨されており、今まで以上に薬局選びが重要となります。

分割調剤

分割調剤は、「薬剤師のサポートが必要」と医師が判断した場合等に行われ、最大3回分の処方箋が発行されます。

分割調剤は、以下の3つの場合に行われます。

(1)長期処方されたがご家庭などでの保存が困難である場合

(2)ジェネリック医薬品を初めて使用する際、不安が取り除くために短期間試してみる場合

(3)患者さまの服用状況を考慮して、薬剤師のサポートが必要と医師が判断した場合

長期処方箋(90日分)

90日分の処方を一度に受けることです。病院と薬局に行くのは1回だけで、医師の診察も90日に一度となります。

来院頻度が少なくなりますが、体調悪化の予兆に気が付きにくくなるデメリットもあります。

注意事項

・リフィル処方箋を交付されていても、気になる症状や体調の変化がある場合には、医療機関を受診することが可能です。

・同一のリフィル処方箋は、同一の薬剤での調剤が推奨されています。

・薬剤の薬剤師が患者の服用状況などを確認し、リフィル処方箋による調剤が不適切であると判断した場合、調剤を行えないことがあります。

・病状が安定している患者を対象とした制度であるため、複数の持病がある場合、リフィル処方箋を交付できないことがあります。まずは医師へご相談ください。

 

お問い合わせ

住民課
電話:0241-23-3113