9月は食生活改善普及運動月間です!

2021年8月26日

厚生労働省では、毎年9月を「食生活改善普及運動月間」と定めています。令和3年度は「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、「毎日プラス1皿の野菜」、「おいしく減塩1日マイナス2g」および「毎日のくらしにwithミルク」が目標として設定されています。

oisiku.jpg                                                                                                                                                                        

「食事をおいしく、バランスよく」

 福島県では、20代~40代の約半数の方が、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事の回数が1日1回以下ということがわかりました。(平成28年福島県食行動実態把握調査)

 主食・主菜・副菜がある食事は色々な食材を使うことにより様々な栄養素を取り入れることができ自然とバランスがよくなります。  

                                                                                                                                                                                          

「毎日プラス1皿の野菜」

 野菜の摂取量は男女とも前項平均を上回っているものの、目標の1日350gには届いていません。年齢別にみると20~40代で野菜の摂取量が少くなくなっています。(平成28年国民健康・調査)                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

「おいしく減塩1日マイナス2g」

 高血圧予防の観点から厚生労働省の1日の食塩摂取目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満としていますが、福島県民の方の1日の食塩摂取量は男性11.9g(全国ワースト1位)、女性9.9g(全国ワースト2位)でした。(平成28年国民健康・栄養調査)

 急に塩分を減らすと物足りなく感じるので、毎日の料理の味付けから少しずつ減らしてみませんか?人の味覚は1週間程度で薄味になれると言われています。まずは、食生活改善普及運動の1か月、毎日の料理を少しずつ薄味にしてみませんか?                                                                                                                    

 

「毎日のくらしにwithミルク」

 カルシウムは歯や骨を丈夫に保つために必要な栄養素です。小魚や乳製品、緑黄色野菜などに多く含まれていますが、特に乳製品は吸収率が高く、効率よくカルシウムを接種できます。手軽に食べられるチーズやヨーグルトをおやつに、料理に牛乳を使うなどして取り入れましょう。

 ただし、牛乳が体質的に合わない方は無理せず他の食べ物からカルシウムを取るようにしましょう。

tekisuto.png

 

厚生労働省HPスマートライフプロジェクト                                                                            

 http://www.smartlife.mhlw.go.jp/