平成28年度子ども体験活動事業(チャレンジスクール)の開催状況について
2017年4月25日
平成28年7月27日(水)~28(木) 「チャレンジkids!!」
■会 場 松原キャンプ場
■講 師 松﨑 諭 氏、松崎 直子 氏(松原キャンプ場) 加藤 紘一 氏 ※ネイチャーゲーム体験
眞野 眞理子氏(裏磐梯エコツーリズム協会) ※フォトフレーム作成
■内 容 キャンプ体験(1泊2日) ※夏休み期間中に実施
■担当者コメント
今年も村内小学4年生を対象としたキャンプ体験を実施しました。ネイチャーゲーム、カヌー・ボート体験、
今年も村内小学4年生を対象としたキャンプ体験を実施しました。ネイチャーゲーム、カヌー・ボート体験、
ドラム缶風呂、フォトフレーム作りなど自然豊かな裏磐梯を満喫しました。また、各班でカレー、バーベキュー
など2日間を通して食事も自分達で準備し、はんごうを使った炊飯体験、火を熾すなど楽しんでいました。
平成28年9月23日(金) 両幼稚園交流(さくら幼稚園児と裏磐梯幼稚園児が交流を深めました)
■会 場 裏磐梯幼稚園他
■講 師 眞野 眞理子氏(裏磐梯エコツーリズム協会)他
■内 容 植物についてのお話 裏磐梯ビジターセンター見学 おにぎり作り
■担当者コメント
眞野さんから植物・自然についてのお話があり、子ども達は木の実や種の名前、植物が育つために
眞野さんから植物・自然についてのお話があり、子ども達は木の実や種の名前、植物が育つために
必要なものを言い合ったりして楽しんでいました。その後、裏磐梯ビジターセンターで村内の自然など
についての展示物を見学した後、みんなでおにぎりを作って食べました。子ども達は思い思いに具を
詰めて、自分で作ったおにぎりをほおばっていました。
平成28年10月15日(土) 「親子でLet’s COOKING!!」
■会 場 北塩原村保健センター
■講 師 畔上 愛子氏(村栄養士)他
■内 容 講話「村でとれる旬の野菜を食べよう」
親子での調理実習
■担当者コメント
村栄養士の畔上さんから地元で生産された早稲沢大根、川前かぼちゃについて、家庭に
村栄養士の畔上さんから地元で生産された早稲沢大根、川前かぼちゃについて、家庭に
おける親子での食育について講話がありました。また、それらの野菜を使って「大根サラダ」や
「かぼちゃグラタン」、「かぼちゃプリン」を班ごとに調理し、参加者は親子での調理を楽しむと
ともに、自分達で作った料理をおいしそうに味わっていました。
平成28年12月3日(土) 「ボルダリング体験教室」
■会 場 もくもく自然塾
■講 師 渡邊 亮(もくもく自然塾)
■内 容 ボルダリング体験教室
■担当者コメント
「登り方や、そのルートは君しだい!!」と渡邊さんから教えていただき、子ども達はマークを
「登り方や、そのルートは君しだい!!」と渡邊さんから教えていただき、子ども達はマークを
見ながら登っていました。途中、失敗しながらも、子ども達はあきらめずに何度も何度もゴールを
目指し、楽しそうにチャレンジしていました。
平成29年2月20日(土) 「どかYUKIDS!!」
■会 場 休暇村裏磐梯(旧館多目的広場)、裏磐梯サイトステーション
■内 容 雪遊びを通した村の小学生と南相馬市小学生との交流、裏磐梯雪まつり事業への参加
■担当者コメント
屋外にて村内小学生と南相馬市小学生混合チームによるスノーフラッグや障害物リレーを行いました。
屋外にて村内小学生と南相馬市小学生混合チームによるスノーフラッグや障害物リレーを行いました。
降り積もった雪の上を子ども達は走り回り、南相馬市小学生との交流を楽しんでいました。
また、裏磐梯雪まつりでは灯篭作り、キャンドル点灯を通してボランティア活動を体験するとともに、
夜空に舞い上がる花火を見学するなど、幻想的な風景を楽しみながら、冬の裏磐梯を満喫しました。